- 2021年8月21日
- 2022年8月7日
エリンガム図に関する問題を解いてみる【例題:技術士第一次試験(金属部門)】
この記事では、私がこれまで紹介したエリンガム図の知識をもとに問題を解いてみます。 例題として技術系の最難関資格である、技術士の第一次試験(金属部門)を紹介いたします。 エリンガム図に関する問題は、金属部門の第一次試験では頻 […]
この記事では、私がこれまで紹介したエリンガム図の知識をもとに問題を解いてみます。 例題として技術系の最難関資格である、技術士の第一次試験(金属部門)を紹介いたします。 エリンガム図に関する問題は、金属部門の第一次試験では頻 […]
今回はエリンガム図の読み方第3弾として、平衡酸素分圧の読み取り方を解説したいと思います! 過去のエリンガム図の解説記事はこちらですので、是非参考にしてください! ・エリンガム図の見方をわかりやすく解説します ・エリンガム図の切片と傾きに […]
こんなに良いものだったら早く買っておけばよかった… 今回は、私が現在愛用している椅子を紹介します! 購入して2ヶ月程度経ったのですが、もう本当に買ってよかったです!! 今回は私と愛 […]
あなた エネ管を受験することになったんだけど、どんな勉強すればいいのかなあ〜 今回はエネルギー管理士(熱分野)の勉強法と参考書について解説します! 私は2021年にエネ管の熱分野を受験し、1回目で合格することができました。 […]
せっかくなので、エネルギー管理士試験の3時限目と4時限目の試験の感想もしていきたいと思います! 1時限目と2時限目の感想記事はこちらです。 エネルギー管理士試験(熱分野)を受けてきましたので、感想をまとめます。 それでは続 […]
昨日エネルギー管理士の試験を受けてきました! 私は熱分野での受験です。 試験中にいろいろ反省すべきこともあったので、試験の感想を交えながら報告したいと思います! 0時限目 会場へ移動 エネルギー管理士たるもの […]
以前、エリンガム図の見方に関して解説した記事をあげたところ、多くの方が参考にしてくださいました。 今回は補足説明ということで、エリンガム図内の直線の切片と傾きがそれぞれ何を示しているかを解説します。 そもそもエリンガム図と […]
あなた ボイラー技士二級を取りたいけど、どうやって勉強したらいいかなー 今回はボイラー技士二級の勉強方法と参考書を紹介します! 私は新入社員の研修中に時間があったので、自己研鑽としてボイラー技二2級の試験を受 […]
こんにちは、鉄男です。 今年2021年にエネルギー管理士(熱分野)資格取得に向けて、試験勉強を少しずつ始めております。 勉強していると、プラントに関わる技術者ならば誰でも、エネルギー管理士の資格を取得した方がいいなと思い始 […]
今回はエリンガム図の見方をわかりやすく解説していきたいと思います。 とはいえ、私は学校の先生でもなければ研究者でもない、ただの技術系のサラリーマンですので、満点の回答をすることはできません笑 ただ、大学での研究や業務で多少 […]