資格の勉強をしていたら、高発熱量と低発熱量ってあるけどこの違いってなんなの?
たまにどっちがどっちかわからなくなる、高発熱量と低発熱量の違い。
今回はこれについて解説していきたいと思います!
発熱量とは
ある一定の状態(たとえば,1気圧,25℃)に置かれた単位量(1 kg,1 m3,1 L)の燃料を,必要十分な乾燥空気量で完全燃焼させ,その燃焼ガスを元の温度(この場合25℃)まで冷却したときに計測される熱量を発熱量という.日本冷凍空調学会HPより https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/153.html
とされています。
もっと具体的にいうと、単位量の燃料が完全燃焼し(すなわち、燃料中のC, H, Sのような可燃元素が全て最終安定化合物であるCO2, H2O, SO2に変換され)、燃焼生成物が元の温度に戻るまでに取り出される熱量のことです。
では、続いて高発熱量と低発熱量とは一体何という話です。
こちらの概要図を作成したのでご覧ください!

燃料を完全燃焼させると、CO2やH2Oのような安定な化合物が生成して、その際に熱(燃焼熱)を発生させるのでした。
これは高校化学で学習しましたね。
ただ、ここで標準状態の燃焼熱を測定すると、CO2やSO2は気体のままですが、H2Oは液体になってしまいますので、この燃焼熱にはH2Oの凝縮潜熱(=蒸発潜熱)も含まれてしまいます。
このH2Oの凝縮潜熱も含めた熱量のことを高発熱量と呼んでいます。
高発熱量は熱量計から実測することができる値です。
ただ実際、工場の運転をする際に、H2Oが液体になって配管や装置に付着しますと、腐食や不具合の原因となりますので、H2Oは気体の状態として扱うことがほとんどです。
その場合、H2Oの凝縮潜熱は当然利用することができないため、高発熱量からH2Oの凝縮潜熱を引き算して考えた方が現実にマッチしており、その値を低発熱量と呼んでいます。
低発熱量は実測することはできず、計算から出すしかありません。
計算式は
低発熱量 = 高発熱量 ー H2Oの凝縮潜熱×発生したH2Oの量
となります。
以上、すごくざっくりですが解説いたしました!